GakutameLearning メディア

コンテンツ・人文社会科学の会 GLEMの小ネタ ホームページ

日本の伝統文化?「初詣」について

約 3 分
みなさん、こんにちは。 宮台直樹です。

先月、某テレビ番組を見ていたら、日本人タレントが外国人タレントに、

「初詣はもう行った? え? まだ行ってないの? 初詣は日本の伝統文化だから、一度は体験しなきゃ~」

って言ってました。

初詣

 

ああ・・・

相変わらずテレビは、間違った情報を垂れ流し放題・・・。

初詣は、明治から大正にかけて意図的に定着させた「創られた伝統」ですよ~!

 

江戸時代は、宮中での四方拝などを除けば、歳徳神を自宅で迎えるのがポピュラーでした。

そもそも、地域や村ごとに伝統が違っていましたし、元旦は家にこもり、静かに過ごす人が多かったのです。

もちろん江戸時代は旧暦なので、西暦での1月1日ではありません。

明治政府が作った「学校」などを通して西暦の「元旦」と「初詣」が各地に広まり、大正時代に定着したわけですね。

 

天皇を中心とする近代国民国家をつくるために、

「日本人」をつくるために、

様々な村の掟・伝統・慣習が壊されていきました。

 

そして、企業も村の伝統を壊すのに積極的でした。

お客を増やすために、「初詣」「海水浴」「旅行」「スポーツ」などを推進。

「創られた伝統文化」「レジャー」「趣味」「消費」などを楽しむ習慣を、定着させようとしたのです。

 

財閥や大企業は、傘下に銀行・鉄道会社・ホテル会社・旅行会社・不動産会社・建設会社などを持っていました。

産業革命後のヨーロッパ・アメリカを参考にして、多くの会社を作ったわけです。

自社の不動産会社が安い土地を大量に買い占め、そこへ自社の鉄道をひき、駅前に自社のデパート・ホテルを作り、自社の建設会社が住宅・団地を作り、自社の工場を作り・・・

そうして儲けたお金を使って、違う地域に投資をしていく。

このような投資を繰り返して、日本は近代化していったのですね。

ぼくは学生時代に社会科学系の本を読んで、「伝統や習慣は政府や企業に創られる」という事実を知り、「マジで!?」って衝撃を受けたのを覚えています。

テレビや学校では、あまり教えてくれませんからね・・・。

 

「海水浴」も企業が創ったレジャーです。

海水浴

江戸時代は、海へ泳ぎに遊びに行くことはありませんでした。

よそ者が海に行けば、その土地の人から追い返されるのがオチですから。

危なくてそんなことはできません。

 

ちなみに、「初詣」を積極的に広めたのは鉄道会社だそうです。

遠くからでも「初詣」をすることが当たり前になれば、鉄道に乗ってもらえると考えました。

まさしく創られた日本の伝統文化ですねぇ~。

Most Viewed Posts (month)

  • Category(右端の+をクリック!)
  • Tags
  • Archives

Recent Posts of Site

More